生活

家族葬の香典は参列しない親族はどうする?会社近所友達の場合は?

Pocket

コロナ禍ということも拍車をかけ、葬儀の形がここ数年で劇的に変わってきました。

一日葬、直葬、火葬式、一般葬・・と種類は様々ですが、縮小化された形式が目立つようになり、なかでも家族葬を目にすることが多くなってきました。

新しい形式の場合、香典はどうすれば良いのか、また、参列しない親族や、会社、ご近所、友達の場合はどうすれば良いのか悩むところです。

今回は「家族葬の香典は参列しない親族はどうする?会社近所友達の場合は?」と題してお届けします。

 

家族葬の香典は参列しない親族はどうする?

参列への声掛けの有無、お香典の有無について記していきます。

 

参列への声掛けが無かった場合

親族とはいえ、呼ばれない家族葬へは通常参列はしません。

人づてに耳に入ったとしても声がかかっていない場合は、そっとしておきましょう。

また拡散することも控えた方が良いかもしれません。

とはいえ親族ですので他のご親族へ情報を共有するとしても家族葬の性質を含めてお話しししましょう。

 

参列への声掛けがあった場合

声掛けがあったにしても家族葬においては、香典をお断りしていることがあります。

 

香典辞退の意思表示があった場合

声掛けがあり、ご自分の都合で参列できない場合で、事前に「香典辞退」の意思表示があった場合は、お香典はお渡ししないのがマナーです。

代わって供花で弔意を示すこともできますが、置く場所が限られている場合もありますので事前に確認をしましょう。

金額は、「お香典をお渡しするならこの額」を目安にすると良いでしょう。

ほかに弔電という手もあります。

あまり気づかいをさせることもないので相手様にも受け取ってもらいやすくなります。

 

香典辞退の意思表示がない場合

「香典辞退」の意思表示が無い場合は、一般的な額を包んで現金書留でお送りしましょう。

近隣であれば手渡しも可能です。

その場合の額の目安はおおむね次のとおりですが、地方によって慣習的な金額に大きな違いがありますのでご注意くださいね。

  • 親    5~10万円
  • 兄弟姉妹 3~5万円
  • 祖父母  1~5万円
  • その他  1~3万円

 

家族葬の香典は参列しない会社近所友達はどうする?

ご親族以外にも弔意を示したい様々な立場の方がおられます。

家族葬の香典は参列しない会社はどうする?

一口に会社(職場)であっても様々な立場の方がおられます。

家族葬であれば一般的には会社や職場への参列の声掛けは少ないと思われます。

しかし、これまでの貢献や個人的なつながりから何らかの弔意を示したい場合には、その気持ちをお渡ししましょう。

 

会社としての立場の場合

参列者が限定されており、会社関係へ葬儀への参列依頼が無かったとしても、組織の一人として職場への状況報告を受けることでしょう。

会社側としても業務上知りえた内容であっても人の気持ちは動きます。

職場によっては「お香典は一律〇〇円でお返し無し」などの社内ルールがありますが、そのような場合は、もし、故人が所属する職員のお身内の場合はお互い様でルールどおりに動かれて良いと思います。

故人が所属する職員であった場合は、ご遺族は社内ルールをご存じではないでしょうから、やはり

ご連絡をし香典を辞退された場合には、供花、供物をお送りして良いか確認しましょう。

気を使わせてしまわないために最初から弔電をお送りするのも良いかと思います。

 

会社の上司としての立場の場合

上司と部下の垣根を越えて親しくされていましたでしょうか。

あくまで上司であるなら、上記の会社としての立場で動かれたほうが良いでしょう。

部下が故人となられているのなら、社内での対応の指揮役をされることが供養と腑に落とすことができるかもしれません。

個人的にも親しいのであれば、会社の枠を超えてご家族に、もしくはその部下がご遺族側であるならご意向を確認しましょう。

私個人の意見ですが、たとえ参列もお香典も辞退されたとしても、ご意向を伺うこと自体が既に弔意を表していると思います。

 

会社の同僚としての立場の場合

この場合も関係性によります。

特に個人的な関係がないのであれば、会社としての立場で良いでしょう。

しかし、日ごろから個人的に親しくされているのであれば、これまでにも同じような場面があったかもしれません。

ご自分が受けたご厚情に照らしつつ、もし、過去に経験がないにしろ、ご意向を確認しその後の関係がより思いやりを持てる対応ができればと思います。

 

家族葬の香典は参列しないご近所はどうする?

ご近所であれば、そのお宅のご様子からご不幸があったのではと察するものがあるかもしれません。

今後のお付き合いもありますし、また家族葬なのかどうかも傍からはわかりかねるため出入りの葬儀屋さんに様子を伺ってみてはどうでしょうか。

葬儀会社の車で来ているなら、会社名から電話で確認することもできます。

モヤモヤは残したくありませんし、いくら家族葬とはいえ「遠くの親戚より近くの他人」のご関係のこともあるでしょう。

一人暮らしの方だった場合などは、遠方から駆け付けたご家族などにはご近所との関係性も知りえないかもしれません。

家族葬を行うお宅から「家族葬であること。しめやかに行いたいので参列は控えていただきたいこと。」などを含めてご挨拶があるかもしれませんが、悲しみと混乱におられるでしょうから、そのような配慮にはあまり期待を持てません。

家族葬は基本的に参列者への声掛けがあります。

特に声掛けも無かった場合には、家族葬への参列もお香典や供花もご辞退されるかもしれません。

親しくされていた方なら後日、「お線香だけでも」と弔問を申し出てみてはいかがでしょうか。

 

家族葬の香典は参列しない友達はどうする?

ご友人には声掛けは届かないことが多いでしょう。

知りえたときには、家族葬も執り行われたあとかもしれません。

そのような場合でも特に「香典辞退」の意向がなければ、現金書留で送付されてはいかがでしょう。

もし、辞退された場合は、お悔やみのお手紙を送るのも良いでしょう。

その場合には、関係性を記しておくとご家族も受け入れやすいと思います。

お線香をあげさせていただくのもお互いの気持ちを安らかにできるかもしれませんので、落ち着いたころに改めて訪問の機会を得られるか伺ってみるのも良いですね。

 

まとめ

家族葬を含めた葬儀はその地での習わしが強く反映されますし、参列したい人の気持ちが行動を作りますから、お香典を含めて一概に言えないことが多くあります。

あとあとになっても気がかりとならないように、且つご遺族のご意向も尊重されて平穏のなかでお見送りしたいものです。

この2年だけでも一般葬が48.9%から25.9%へと減少し、代わりに家族葬が55.7%と半数を超えてきています。

今は、新しい慣習やマナーへの移行期間とも言えます。

今回は「家族葬の香典は参列しない親族はどうする?会社近所友達の場合は?」と題してお届けしました。

参列しないご親族や会社、ご近所の方、友達などそれぞれの立ち位置で故人を偲ぶ際の参考になれば幸いです。